映画を見た。「6才のボクが、大人になるまで。」「インターステラ―」「フューリー」「デビクロくんの恋と魔法」

11月に映画をいくつか見たのだけど、
どれもおもしろかった。とくに印象に残ったのは、
「6才のボクが、大人になるまで。」だった。

タイトルの通り6才の少年が大人になるまでを描いた
家族のドラマなのだけど、すごいのは、
大人になるまでの12年が本物ということ。
ふつうは、映画の時間の流れに合わせて、
6才ならこの子、10才ならこの子、15才なら――、
みたいに作中の歳に合わせて俳優が替わったりするけど、
この映画は、本当にひとりの少年を12年かけて撮影している。
少年だけでなく、主要メンバーである母と父と姉もずっと同じ。


長い時間をかけて対象を追うドキュメンタリーはあるけど、
これはドラマだというのがすごい。こんな長い演技って。
主人公の少年の顔は、面影を残しながらどんどん変わっていく。
髪が伸びたり短くなったり、ぽっちゃりしたり痩せたり、
いきなり声変わりしてたり。外見的なことだけでなく、
演技の仕方や、内面というか歳とともに俳優自身の心に
蓄積されてきたであろうものが演技を通して、
じわじわと感じられるようになってくる。なので、
ドラマなのかドキュメンタリーなのかわからなくなる。
演技をしているけど、本人の生き方が出ているように思う。
だからこの人たちのことが大好きになる。


実際には1年に数日間みんなで集まって撮影をするというのを
12年間繰り返したらしいけど、それにしてもすごい。
その時々の社会的なことや、俳優の状況も織り交ぜて、
シナリオを変えたり、編集をしたりしたそうだ。
ドラマが持つ物語の力と、ドキュメンタリーが持つリアルな力の、
よいところを融合させたような素晴らしい作品だった。



「インターステラ―」もおもしろかった。
3時間もあったけど展開に引きつけられて長いと感じなかった。

未来の宇宙の話で、とにかくむずかしい内容なのだけど、
それもそのはずで、登場人物が話していることや、
やろうとしていることや、描かれている宇宙の姿は、
どれも理論物理学の研究内容をもとにしているらしい。
舞台上の黒板に書かれている数式も本物の学者が書いたそうだ。


映画は超おもしろかったのだけど、
見おわって、いや見ながらずっと興奮して、ぼくは思った。
「おれも同じこと考えてた!!」
あまり書くとネタバレになってしまうので控えますが、
恐れ多いですが、ぼくもクリストファー・ノーラン監督と、
同じ宇宙観を持ってたってことですよ。
またまた~と思われるかもしれませんが、
ぼくの書いた2009年1月の日記を読めばわかると思います。

でしょう~??



それから、何の気なしに見て、
あわわわとなったのは「フューリー」だった。
戦争の映画ということはわかっていたのだけど、最初の数分で、
「ちょ、ちょっとぼく、覚悟とかできてないんですけど」
と不安になったほどだった。
(勢いでジェットコースターに乗ったら、
最初のゆっくり上がっていくところで、
想像をはるかに超えて高く行くので焦るような感じ)

これは心臓の弱いひとは注意した方がいい。
または、見る前に覚悟してから行った方がいい。
だけど見てよかったと思った。


カート・ボネガットの「スローターハウス5」や
ロバート・ウェストールの「ブラッカムの爆撃機」を
読んでからそんなに時間がたってなかったこともあって、
どれも第二次世界大戦の終盤で米国や英国がベルリンを攻めて、
戦闘が激しくなっているあたりを描いていて、
「フューリー」の世界がどういう状況かすぐに入ってきた。
そして、やっぱり悲惨だなと思った。ほんとおそろしくて、
いろんなことが押し寄せてきて頭が混乱した。
映画とは思えないリアルさと迫力で、
生きるか死ぬかの極限状態がずっと続くので、
見てるぼくも緊張しっぱなしだった。


映画を見おわったあとも緊張が解けなくて、
レイトショーだったので深夜0時すぎだったのだけど、
自転車に乗って駐輪場から出ようとしたら、
クルマのヘッドライトに照らされただけなのに、
「狙撃される!!」
て反射的に思ったもの。ほんとに。
そのあともビクビクがなかなか治まらなかった。
しかし、ぼくの祖父たちは、
あの戦争に行ってたというのが信じられない。
戦争を体験した人たちにとって、生活とか仕事とか、
死生観ってどういうものになるなのだろう。
強制的に戦争という極限状態におかれると、
その後の人生はどうなっちゃうのだろう。
祖父はもういないので、話を聞けない。



「フューリー」がショックすぎたので、
心を落ち着かせようと、中村航さんの小説を読んだ。

小説を原作とした映画も上映中で、
映画も小説も、どちらもおもしろかった。

映画は夜に見に行ったのだけど、
親子で来ている子や女子のグループやカップルがいて、
場内がほのぼのした空気になっていた。
内容もキュートで心があたたまるものなので、
ほかほかした気持ちになって帰ったのだった。
映画に、原作者の中村航さんがちらっと出演しているのを
見たときが、ぼくはいちばん盛り上がりました。

『SAVE THE CATの法則』を読んだり、『僕は小説が書けない』を読んだりした。

前回からのつづき)

『突き抜け』向けの小説がまったく書けないので、
映画脚本の書き方の本を参考にしたのだった。

SAVE THE CATの法則 本当に売れる脚本術

SAVE THE CATの法則 本当に売れる脚本術

これがすごく具体的で、読んでいくと、
自分にも書けるような気分になってくる。
ひょうきんな語り口で書かれていて読むだけでもたのしい。
まず、「一行(ログライン)で言うとどんな映画?」
というのを考えて、これを人に話したりして反応を見る。
これでおもしろがってもらえないと次のステップに進めない。
で、次にその映画が、これまでの映画のカテゴリーの
どれといちばん似ているかを明らかにする。
その上で、どうすれば自分の映画が一歩前進するかを考えて、
何か斬新な部分を付け加える
(「同じものだけど……ちがった奴」というのにする)。
次に主人公を決めたら、構成に入る。
この構成の章がこの本の肝で、
ブレイク・スナイダー・ビート・シート(BS2)という、
構成のテンプレートにしたがって内容を組み立てていく。
BS2は次のような15のビートで構成されている。
(括弧内はシナリオ内でのページ番号)

オープニング・イメージ(1)
テーマの提示(5)
セットアップ(1~10)
きっかけ(12)
悩みのとき(12~25)
第一ターニング・ポイント(25)
サブプロット(30)
お楽しみ(30~55)
ミッド・ポイント(55)
迫り来る悪い奴ら(55~75)
すべてを失って(75)
心の暗闇(75~85)
第二ターニング・ポイント(85)
フィナーレ(85~110)
ファイナル・イメージ(110)

それぞれにポイントがあって、
このビートとこのビートは対になるなどのルールもある。
映画を見に行って、上のビートに当てはめながら見ると、
「お、第一ターニングポイントきた」とか、
「いまが"心の暗闇"なんだな」と見てしまうし、
だいたいこれに当てはまると思ったのだけど、それもそのはずで、
ハリウッド映画の台本作りの「公式」になっているのだそうです。

ハリウッド映画がどれもこの公式にしたがって作られるから、
映画がどれも似たものになってしまっている
という問題があるそうなのだけど、その前に、
まず「公式」をよく知っておかないとなと思ったのだった。


それと、人がおもしろいと思うものって、
共通した構造があるように思っていて、神話とか民話みたいに、
古くから伝えられているものや、人生とシンクロするものとか、
傷ついて治るみたいに自然とか宇宙の法則が入ってるとか、
そういうものなのかなと考えているので、
たくさんの人に見てもらうための効率的な手法として、
公式が使われるのも自然なのだろうなと思った。
で、脚本術の本の通りにカードを作って貼ったりしながら、
小説を書こうとしていったのだけど、
やっぱりどうも進まなかったのだった。


そんな状態になっているときに、
中村航さんと中田永一さんによる小説が発売された。

僕は小説が書けない

僕は小説が書けない

まさに書けないので、読んでいる場合かと思ったけど、
おもしろくてすぐに読んだ。男子高校生が文芸部で小説を書く話。
物語自体もおもしろいのだけど、小説の書き方も描かれている
(作中にブレイク・スナイダー・ビート・シートが出ておどろいた)。
小説については、エンタメと純文学を二極に分けて、
原田さんと御大というキャラクターがバランスをとっていて、
小説のおもしろさや意義を伝えてくれる。
生きることと小説を書くことが融合していく素敵なお話だった。
印象に残ったところを書き出す。

自分が知っていることを書くんじゃなくて、自分の知りたいことを書くんだ。
知りたいこと、理解したいこと、探りたいこと、
それこそが小説や論文のテーマになるんだ。

自分がどういう人間なのかを、ほんとうの意味では知らないし、わからない。
それが、小説を書くことで見えてくるような気がするんです。
だから僕にとっては、書くことが必要なんです。

あと、書くことで対象との距離がわかるというのもなるほどと思った。
対象は人だったり物事だったり自分だったり。
小説って枠を決めて書きだしても、
枠の中は文字を埋めないといけないので、
その部分に自由連想法的に心のなかが出てしまうと思う。
少し時間をあけてから読むと自分でおどろいたりする。
それに応答するみたいに書いたり繰り返す。


それで、また書こうとして、というか書く前に考えるのだな。
考えるほうを半分くらいして、ざっと枠組みを作って、
やっと書いてみて、書くと「なにこれ!」みたいなのが出つつ、
そのまま進める。それでプリントアウトして、外に出てジムで走ってから、
喫茶店で最初から読んで「なにこれ!」部分を含めて考え直す。
そうすると半分まで来てたつもりが、実際は全体の5%くらいに、
圧縮されている。そういうことを、気づいたら電気じゅうたんで、
1時間ほど寝ていたりしながら繰り返す。で、またジムに行って、
筋トレして走って、サウナに入って、喫茶店でノートを広げて、
読んで思いついたことを書いて、レイトショー見て、
居酒屋で一杯やって、家に帰って書きなおして、
というのを土日のたびにずっとやっていたら、
わけがわからなくなりました。
http://instagram.com/p/u3FWNPCwlZ/


ポニョのドキュメンタリーDVDで、
宮﨑駿監督が自分を危機感で追い詰めると言っていたけど、
ぼくも自動的に、焦燥感というか落ち着かなくなってきて、
追い詰められ具合だけは整ってきて、まじどうしようとなった。
けれどもなんとか、とりあえず最後まで書いて、
文学フリマに出す『突き抜け8』の入稿には間に合ったのだった。
で、ぼくが書いた小説は、書くことで自分が気づくことが多く、
勉強になったのだけど、それを他の人が読んで、
どう思うかはさっぱりわからなく、
おもしろくないんじゃないかと思うのだけど
(結局、脚本術のテンプレートからも大きく外れたし)、
ぼく以外の方の小説はおもしろいので大丈夫だと思います。


キャラクターの性格やセリフ、話の展開のさせ方を考えることも、
書くために引っ張り出してくる過去の経験の選択も、
当然だけど、すべて作者がしていることだから、
作者のことなんだとあらためて思い知ったのだった
(そういう書かれ方でないものもあると思いますが)。
あちこちにエゴが出ていたり、ぼくの性格の歪みが表れている。
で、ぼくは自分が破綻していることがわかって、げーっとなった。
かつ、どうしようもないものは、もうどうしようもないと、
しみじみ感じたのだった。もうどうしようもないものを、
どうにかしようとするから苦しくなる。
もうどうしようもないと気づけば、
わりとどうでもよくなったりする。


なんでこんな恥ずかしいことを趣味でやってるのだと思った。
書くことに効能があるなら、書くだけ書いて、
誰にも見せずに隠しておけばいいのに、
100冊も作って売るって何なんだよと思ったのだけど、
読んでもらうことによって作者に生じる何かや
読むことによって読者に生じる何かがあると
思っているからかもしれない。そこは全然わからないのだけど、
読んでもらえると、
まじうれしい
のは、たしかです。


短編小説集 『突き抜け』 通販ページ
f:id:shiinaneko:20141125005435j:plain

文学フリマに出たり、「ポニョはこうして生まれた」のDVDを見た。

冬の文学フリマが24日にあって、
そこで売る小説を書くのに集中していました。

文学フリマに「ブログ読んでます」って言って、
買っていってくれた方がいてうれしかったです。
そのとき「最近、更新してないですね」と言われて、
わー! ブログ書かなきゃと思ったのでした。
ありがとうございます。
f:id:shiinaneko:20141128013540j:plain
(kasahiさん撮影)


10月の中旬から土日はずっと自宅にいて、
夕方にジムで運動をして、書店に入って、コーヒー飲んで、
レイトショー見て、焼鳥屋で一杯やって帰るということを、
飽きずに繰り返していました。

ずっと自宅にいて、そのあいだ小説を書いていたのかというと、
これがそうでもなくて、全然書けなくて苦しんでいました。
今回の『突き抜け』は、ぼく抜きで出すしかないと思ったほどでした。

で、全然書けなくて何をしていたかというと、
『ポニョはこうして生まれた。 ~宮崎駿の思考過程~』
というDVDを見ていました。

このDVD、5枚組で12時間半もあって、
NHKの若いディレクターが宮崎駿監督にずっと密着して、
カメラを回しているのですが、超おもしろいのです。
何がおもしろいのか挙げ出したらきりがないのですが、
ぼくがおもしろいと思ったのは、
宮崎駿監督が苦しんでいる」
ところです。すごく苦しんでいるのです。ずっと。


映画作りに取りかかる前の監督は、けっこう機嫌がいいのですが、
映画作りが始まると、どんどん機嫌がわるくなってきて、
愚痴っぽくなってくるわ、マジ切れするわで、
ディレクターが頻繁に怒られるので、
「わー そんなに近寄るとまた怒られるよ!!」
と、こっちがハラハラしていると、案の定カミナリが落ちて、
「ほーらやっぱり怒られた! だからいまはダメだってのに!」
と、見ている側が気まずい気持ちになるという、
不思議なドキュメンタリーでした。
(気まずすぎて、しばらく見たくなくなるほどでした)


なんでそんなに機嫌がわるくなっているのかというと、
映画の制作が進むにつれ、監督が神経質になっていくからで、
それというのも、自分が描いた絵コンテをもとに、
ジブリの大勢のアニメーターが作業をするので失敗が許されないうえに、
早く描かないと進行が止まって、映画の公開が遅れるという
板挟みの状態になっているからで、
それだけでもノイローゼになりそうなのに、
そのうえ、前作を超えるようなストーリーと絵を、
そこまでの展開や時代の空気や監督の今の気持ちなどに沿って、
選択していこうとしていて、おまけに、
アニメーターの原画のチェックと手直しも全部してて、
逃げ出したくなるような極限状態が何か月も続くからで、
そんなになってるんだから密着取材なんか断れよ!
とツッコミを入れたくなるのだけど、
こんな修羅場のリアルな映像を見れるのは貴重だから、
怒られる~! とビクビクしながら覗くように見たのだった。


で、見ていて思ったのは、
宮崎監督は自分自身をあえて追い詰めているということ。
「これまでと同じだったら、これまでのを見てればいい」
と言って、これまでにないものを作る挑戦をしていて、
それはストーリーだけでなく、線の一本にまで至っている。
手が覚えている慣れた描き方で引いてしまう楽な線を、
常に意識的にずらして描いていたり、
自分のアイデアを自分で裏切ったり、
できるかわからないことをやろうとしたり、
作って試して壊して、何度もシミュレーションをして、
わざと時間をかけて悩んで苦しんで、ゆっくり進めていた
(監督自身「時間をかけないといけない」と言っていた)。
とにかく考える量が多くて、あらゆるパターンを考えている。
「(映画を見た人に)わかんないと言われたとき、
わかんない奴がバカだと言える」ように何通りも先回りして考えて、
さんざん考えた中から自分の気持ちに合うものを探すという。
そうすることで、誰でも思いつくことではない
すぐにできるものではないものが、できあがるという。


何度も出てきた言葉に「危機感」というのがあって、
ジブリの鈴木プロデューサーの話もあるのだけど、
宮崎監督が精神不安定になるのは、毎度のことらしく、
それは「理屈ではとらえきれない領域に入りたい」から、
そうなるらしい。そうしたときに、
いいものができる、おもしろいものができる。
これを「脳みそのふたを開けなきゃいけない」と形容していた。
そのために、自分を追い込んでいるのだという。
たしかに、精神不安定になってくると、
神経が過敏になって、いつもなら見えないものが見えたり、
あらゆることが自分へのメッセージのように
感じられたりすることがあるけど、
そういう状況をあえて利用しているのだろうかと思った。


もうひとつの苦しみのポイントは、
宮崎監督の幼少期にあったらしき心の問題のようなもので、
ドキュメンタリー番組なので、そういう流れにしてるのでは
とはじめは訝しんで見ていたのだけど、どうもやはり、
お母さんとの関係で何かがあるようだった。
「おふくろに対しての気持ちをほどいていない
どうすればおふくろはもっといきいきと生きられたんだろうと
時々思ったりする」と監督が語っていた。
ポニョの映画の終盤で、お母さんを投影したようなおばあさんと、
主人公の少年をどのように描いていくかのところから、
「なんで絵コンテをやり出すと突然肩が重くなるんだろう」と、
絵コンテがものすごく遅くなる。
見ていて思ったのだけど、クライマックスというのもあるけれど、
ここに宮崎監督の向き合いたくないけど向き合わないといけない、
何かがあるのだろうと思った。だから辛くなるし悩むし進まなくなる。
そして、それを表現して対峙して昇華することが、
結果的に映画に欠かせない要素になっていくのではないかと思った。
だからラストはもう宮崎監督のためにあるように思えたし、
宮崎監督の心にその何かがなければ、そもそもポニョの映画が、
完成しなかっただろうと思った。その何かのシーンを越えてからは、
「作り始めたときはいろいろあるけど映画を作る作用で希望に向かっていく」
と語ったり、映画も円満にエンディングになっていく。


このドキュメンタリーを見たあとに、
あらためて「崖の上のポニョ」を見ると、
カットのひとつひとつに思考とか念がこもっていて、
隙がなく、なぜここはそうなっているのか
理由を説明できるようになってると思ったのだった。
ドキュメンタリーから宮崎作品のすごさがよくわかったのだけど、
「ものを作る」こと全般に共通する大切な条件やプロセスなど
(悩むこと、時間をかけること、ロジックを精密に組み立てること、
心の何かと向き合うこと等々)が、ここにあるように感じたのだった。



で、長くなってしまったのだけど、
『ポニョはこうして生まれた。 ~宮崎駿の思考過程~』を見た
ショックで、文学フリマ用の小説が書けなくなったのでした。


つづく。長くなってしまった、寝る!)


結局、小説は書いて『突き抜け』も出せました。
ご注文はこちらからお願いします。

短編小説集 『突き抜け』 通販ページ
f:id:shiinaneko:20141125005435j:plain

橋梁の話を聴いたり、「フランク」を見たり、文芸漫談を聴いたり、人狼したり、錫酒器作りをした。

台風が近づいている。明日の朝には去っているらしい。

10月7日

世界的橋梁デザイナーのローラン・ネイさんが、
ミズベリングというイベントで講演をされるというので、
聴きに行った。会社を早めに出て二子玉川。18時から。

ネイさんは世界のあちこちで、クルマが走るような大きな橋から、
歩道橋のような小さな橋まで(橋以外にもいろいろ)、
デザインをして作っている人で、その橋の形はとても独創的で、
おもしろくて、ぜひお話を聴きたいと思ったのだった。
(このサイトに写真がたくさんある NEY +Partners | Bridges

橋は、川とか谷とかを挟んでふたつの地点を結ぶものだけど、
単にそれだけじゃなくて、その作り方とか機能とか地域の文化や
ニーズや美しさとか、いろんな要素が反映されてきるものだから、
そのときどきの国や街を象徴するようなものになっている、
というのが、なるほどなあと思った。
ぼくはそこまで考えながら橋を渡ったことがない。
何も考えずに橋を渡っていた。というか、
そうやって考えさられるような橋を、
これまであまり見てこなかったからかもしれない。
ネイさんの橋を見ると、なんでこうなってんだと考える。

生き物のようななめらかな曲線を描いていたり、
構造や材質についても、いろいろ不思議に思う。
で、それらにはすべて理由があって、コンピュータで解析して、
強度とかコストとか、もっとも最適な形状を算出して、
地域のニーズや、文化を織り交ぜて突き詰めていくと、
機能的にすぐれて、かつ見た目にも美しい橋のデザインが、
自然とできあがっていくらしい。すごい。

最近は長崎の出島に架ける橋の設計をしているとのこと。
シンポジウムを開いてニーズを聞き出して、
みんなでこういうふうにしたいとかを検討するらしい。
コミュニティと協力して、工夫して、
その場所独自の愛着のあるものを作り上げていくのって、
とても素敵だ。橋の費用10億円が市民の寄付
というのもすごいと思った。

重要なのは自分の野心ではなく、
地域の人々の野心(大望)が必要で、
デザイナーはそれをかたちにするのが仕事。
と講演の最後におっしゃっていた。

10月8日

映画「フランク」を見た。川崎のチネチッタ。
ところで、チネチッタで映画を見ると、
提携している飲食店で割引があっておトクだし、
5回見ると1回無料になるし、会社から近いし、
これからもっと行くわ。ちなみにイッセイ氏は常連。

「フランク」超よかった。
作曲を趣味としている平凡な会社員のジョンが、
フランクというミュージシャンとその仲間たちと出会って、
という物語。作品の中心になってるのはフランクで、
フランクは精神的なものでハリボテの被りものを脱げない。
フランクの仲間たちも精神的に問題があって、
このグループでしか生きられない感じでゆるく結束している。
フランクはその中でカリスマ的なリーダーになっている。
そこにジョンという社会性が持ち込まれる。

ぼくは高校と浪人のとき、人の視線が恐ろしくて、
電車に乗るのが大変な時期があって、
フレームの太いメガネをかけたりしていたので、
被りものをかぶる人の気持ちがよくわかる。
いまも家の中にいるときがいちばん元気で、
外に出ると30%くらいの元気になるし集中できない
(できたら被りものかぶって生活したい)。

とにかく、そういう自分の本領を発揮できるホームに、
亀裂が入るというか、外の世界に出ていこうとか、
そういうことは誰もが日常的にやっていることだと思うけど、
それが超困難なフランクがやると、というのが興味深いし、
感動する。歌もよくて、笑いもたくさんあった。
見てよかった。
http://instagram.com/p/t5OwMiiwg5/
チッタ近くで食べた海鮮パエリア

10月10日

文芸漫談へ行った。下北沢の北沢タウンホール。
今回のテーマは泉鏡花の『高野聖』。
文芸漫談は、読まずに行っても笑えるけど、
事前に読んでいくと何倍も笑えて勉強になる。
だから、読んだのだけど『高野聖』よくわからない。
誰の台詞なのか、時間軸はどうなっているのか、
この表現はどういう意味なのか、間違いじゃないのか、
わからなさの原因は、1900年の作品ということと、
ぼくの力不足なのだろうと思った。

で、実際に文芸漫談が始まって、
作家の奥泉光さんといとうせいこうさんがお話をするのだけど、
「泉鏡花は、変」というのが奥泉さんの主張で、
おふたりにも作品中のある場面の描写について、
「これどういうこと?」「変でしょ」とおっしゃっていたので、
作家の人でもわからないんだと思った。

泉鏡花がどのように変なのかについては、
当時、自然主義が主流になり始めてきてリアリティを
追求した書き方になっていっているのに対し、
泉鏡花がそういうのを全然気にしていないという点や、
いまだったらたくさん校正を入れられような書き方が、
(天然かどうかわからないが)されていることや、
想像の赴くままに、いろんな現象の境界をなくしつつ、
独自に自分の世界の中だけで書き続けたという感じが、
変な感じのもとのようだった。人柄についても、
お辞儀で畳に手をつくとき手の甲をつけていたとか(ゴリラか)、
病気がこわくて外出しないとか、お酒を燗にするとき
ぐつぐつ煮たとか、変人エピソードもたくさん展開された。
そんなツッコミどころがたくさんある作品と人だったので、
漫談はいつも以上に爆笑が起きていた。たのしかった。

あと「自然主義になってからの抑圧」というような話が出た。
20世紀前半の自然主義になる前は様々な書き方があったのに、
自然主義が中心になってから統一されていくことになり、
それによって抑圧されているものがあるということらしい。
変さが認められなくなるのはストレスになりそうだし、
変なのがなっていくのは、さみしいと思った。
抑圧されたものはどこへ行ったのだろう。

10月11日

荻窪の区民センターで人狼をした。
10人で、昼の1時から夜の9時までの8時間。
最後の方はみんなへとへとになっていた。
何度もやっているとゲームの進め方が固定化して、
ルーチンになりつつある感じがしてきたので、
いつもと違うことを(つかなくてもよいウソをついたり)したら、
自滅したり村が滅びてしまった。
1ゲーム終わって「なんでそんなことしたの!?」
とおどろかれた。それでもなぜか勝率はよかったので、
これは何かあると思った。
f:id:shiinaneko:20141013231907j:plain
型から外れたことをすると、
村全体が新しい状況に対応できずに滅びる可能性が高い。
だからといって、型と同じことをしていたら、
人狼が意図して型を崩す方法で攻めてくるかもしれないので、
できるだけ状況に合わせて、多様な戦法をフレキシブルに
とることができるようにすることが大切なのだと思った。
つまり、ぼくは自分が勝とうとすることよりも、
村全体の防衛力向上に寄与したいと考えていたのだ。

いきなりおかしな行動をする人を、
「さてはおまえ人狼だな!」と反射的に疑い、
村八分にして吊るすよりもまず、
「なるほどそういうこともあるよね」と余裕を持って受け止め、
あらゆる可能性を考慮して、その変異を利用すること、
ダイバシティ、それがコミュニティ全体の成長につながると、
人狼にかぎらず、思ったのだった。

10月13日

目黒のMakersBaseというシェア工房
(様々な工具や設備を時間単位で借りて使うことができる)で、
ものづくりのワークショップをしているということを聞いて、
行ってきた。ぼくが参加したのは、錫(すず)の酒器作り。
直径6センチくらい厚み1センチほどの錫の板を、
木槌と金槌で叩きまくって、酒器の形にしていく。

朝10時スタートで、終わったのは3時間半後の1時半。
黙々と錫を叩き続けるのは、とてもたのしい作業だった。
頭のなかが空になるし、インターネットから離れられる。
錫はとてもやわらかい金属で、すぐに延ばせるけど、
傷つきやすい。酒器の形やテクスチャは各自好きにできる。
ぼくは丸くして表面はツルツルにした。
同じ時間に参加した2人は円錐台のようにしていた。
http://instagram.com/p/uFSx31Cwnz/
われながらよくできたと思う。家で賀茂鶴を注いで飲んだ。
錫は抗菌性があり熱伝導がよく錆びにくく、
あとお酒がうまくなるらしい(理由はわからない)。
で、飲んだらうまかった。
f:id:shiinaneko:20141013232027j:plain

そうだ、工房へ行くとき、以前職場だったビルを横切った。
懐かしくて、当時何度も行ったことのあるカレー屋
ルソイでマトンカレーを食べたのだった。うまかった。
http://instagram.com/p/uFJAr9Cwv-/

SUPしたり、しまなみ海道を走ったり、飲んだり食べたりしている

ブログを書くのがどんどん減っていて、へこみます。
書かないと書かなくなるし、読まないと読まなくなるし、
書いたり読んだりがじわじわ続いている時期があっても、
何かのタイミングで途切れてしまうと、
もとにもどるまでにきっかけが必要というか、
ただ眠いだけだったりする。

いろいろなところに遊びにいってブログを書く時間がない、
というのがある、というかそれだけだ。書いてない理由は。
書かないと、体験や考えが保存できない感じになる。
保存できないまま日々を送るのには、かるいストレスを感じる。
ぼくはケチなので、日々のことを記録しておかないと、
もったいないと思ってしまう。もったいない。

前回の日記から最近のことを書くので、
9月の頭からあったことを書く。
TwitterやGoogleカレンダーやInstagramの写真を見返しながら書く。

9月5日

http://instagram.com/p/suTm3eCwjS/
なんだこの写真って思ったら、そうそう、
大岡川でSUPというスポーツを体験したのだった。
SUPとは「スタンドアップパドルボード」の略で、
サーフボートに立ってパドルで漕ぐ遊びだ。
エクストリーム出社の取材でやったのだった。
あまやんさんとiruiさん、普段からSUPをやっている人たちで、
平日早朝の黄金町に集合して、大岡川からみなとみらいまで漕いだ。
http://instagram.com/p/suT4TPiwjp/
ボードは思っていたよりも安定していて、
だれも水に落ちることはなかった。
コツをつかむとスイスイと気持よく進む。
http://instagram.com/p/suT0STiwjh/
ランドマークタワーや観覧車を川から眺めたのだった。
とても不思議な写真ですね。絵画みたい。
この時の様子はNHKの「おはよう日本」で放送された。

9月12日

川崎の商品開発研究会で知り合うことができた岡本さんと、
岡本さんの仲間たちが運営している「こすぎの大学」に行った。
「こすぎの大学」は武蔵小杉に関係のある人が
(あまり関係ない人でも)、老若男女が集まって、
みんなで知識や体験を共有して学んで、つながって、
武蔵小杉を中心にたのしくやっていこうという活動です
(間違っていたらすみません)。

会社が終わってから、川崎から武蔵小杉へ。
大学といっても校舎があるわけではなく、
公民館のようなところに集まりました。
職業も年代も様々な人たちが30人ほど。
この日のテーマは「こすぎトラベラーズサロン」という
旅について語り合うサロンを運営している真鍋さんのお話と、
それを受けてのワークショップで、おもしろくて刺激的で、
2時間があっという間だった。
終わってから懇親会にも参加させていただいて、
いい感じの焼鳥屋さんで、けっこう飲んだ。
みなさんとてもよく飲む人たちで大いに盛り上がって、
翌日になってもしばらく興奮が覚めなかった。
http://instagram.com/p/txnFFriwht/

9月13日

こんなのやってますよとYUさんが教えてくれて、
麹町にあるニュー麹町ビルへ行った。
http://instagram.com/p/s430vliwg2/
取り壊しが決まっているビルを、どうせ壊すならみたいな感じで、
まるごとアートスペースにするプロジェクトで、
各フロアのそれぞれのエリアにアーティストが、
自由に絵を描いたりオブジェを作ったりして、
大変なことになっていた。ビルの中というのがおもしろい。
少し前までオフィスとして使われていた跡もある。
http://instagram.com/p/s44AP6CwhJ/
来場者が自由に絵を描いていい壁があったので描いた。
http://instagram.com/p/s43bBHiwv9/http://instagram.com/p/s43gJUCwgK/
楽しかった。そのあと銀座のギャラリーで焼き物を見て、
代官山アートフロントギャラリーでレアンドロ・エルリッヒ展を見た。
展示をはしごしたのはすごい久しぶり。YUさんはよくするらしい。
そのあと中目黒の藤八という居酒屋に入って飲んだ。
ここがとてもよかった。また行きたい。
http://instagram.com/p/s43H7hCwvY/
http://instagram.com/p/s43kUmiwgU/

9月20日~23日

旅行をした。旅の目的はしまなみ海道という
広島の尾道と、愛媛の今治を結ぶ70キロに渡る道を、
自転車で走破すること。同僚のNさんに、
「しまなみ海道いいですよ」と教えてもらって、
じゃあ行きましょうと最初は2人で行く予定だったのだけど、
Nさんの都合がわるくなり(バーベキューの幹事だった)、
結局ぼくひとりで行ったのだけど、超たのしかった。
http://instagram.com/p/tLn7xeCwuo/
1日目は飛行機で松山空港へ行って、道後温泉に泊まって、
2日目の朝8時から自転車でしまなみ海道を走った。
自転車はレンタル(1日で1500円)で、
15箇所あるターミナルのどこに返してもいい。
ゴールの尾道に着いたのは夕方5時。9時間も走った。
こんなにかかったのは、自転車選びを間違ったからだと思う。
ロードレーサータイプの自転車を借りればよかったのだ。
それをママチャリを選んでしまった。
http://instagram.com/p/tL7Yxuiwhw/
ママチャリを選んでしまったのは、スタート地点のターミナルで、
しまなみ海道を走っている人たちの写真が展示されていて、そこに、
普段着の女性がちょっと出かける感じでママチャリに乗っている姿を
見たからで、「あ、これくらいの大変さなのか」と勘違いして、
それなら、乗り慣れているママチャリにしようと判断したからだ。
いま思うと、あの女性は最初の数キロ先の島だけ行って、
景色やサイクリングの雰囲気を楽しんだら、次のターミナルに返却、
そのあとバスで尾道へ行く系の人だったのだろう。
http://instagram.com/p/tMrhVtCwpz/
あと、普段着で自転車乗っている人は、見かけなかった。
みんなピチピチした、いかにもサイクリングという感じの
格好をしていた。ママチャリで普段着の人は、
地元の島民の人以外見なかった。
自転車を借りるときに、スタッフの人に
「大丈夫ですか?」と聞かれたのだけど、
何のことかわからなくて、反射的に大丈夫ですと答えたけど、
「そんな装備で大丈夫か?」ってことだったのだ。
これからしまなみ海道へ行く人は気をつけてください。
http://instagram.com/p/tMzCCziwh-/
ゴールしたらもらえる認定証。達成感がすごい。


旅の目的はもうひとつあって、尾道のゲストハウスに泊まること。
こすぎの大学の岡本さんが『0円で空き家をもらって東京脱出』という
本をブログで紹介していたのを見て、ぼくも読んでみたのだ。

0円で空き家をもらって東京脱出! ( )

0円で空き家をもらって東京脱出! ( )

東京で貧乏暮らしをしていた漫画家が一念発起して、
いきなり尾道に空き家をもらって移住をはじめるという
ドキュメンタリーマンガで、「へえー、こういうことができるんだ」
というのがたくさんあって感心したのだった。
そのマンガの中に描かれている、
尾道の空き家を改装して作ったというゲストハウスに、
ぜひ行ってみたいと思ったのだった。

http://instagram.com/p/tM_q7Uiwuo/
レンタサイクルを返却して、銭湯でひとっ風呂浴びて、
すぐに向かった。これがそのゲストハウス「あなごのねどこ」。
男女別の相部屋の2段ベッドで、1泊2800円。
ボランティアの人たちが中心となって空き家を改装した
と本にあったので、正直大丈夫か(強度とか)と思っていたのだけど、
本当にしっかりできていて、しっかりしているうえに、
手作りのあたたかさが建物の隅々までに行き届いていた。
たとえば2段ベッドの機能性とデザイン、シャワールームのタイルや、
併設されているカフェの内装や、どれも素晴らしくて、じーんとした。
新築のかっちりした建て方では出すことができない、
みんなが工夫しておもしろがって作っているところが、
空間にいるだけで伝わってきて、いいなあと思った。
http://instagram.com/p/tNAEK2iwvC/
チェックインしたあとに尾道の街に出て食事。
小料理屋に入って、あなごが名物なので煮穴子。
http://instagram.com/p/tNIRRzCwps/
日本酒は雨後の月。超絶うまい。
いい感じに酔ってきたところで、
Twitterで教えていただいたカフェへ行った。
http://instagram.com/p/tNN9Q9CwhT/
ここも大変よかった。本がたくさんあって、
文字が読める明かりだけあって、音楽が小さくかかっている。
地元の若い人たちのコミュニティがあるみたいで、
ぽつぽつ集まってきて店のマスターと
楽しそうに話していているのを見てたら、
なんか涙が出そうになった。


宿にもどると、ガイドブックとか置いてある居間に
宿泊客の人たちが7,8人集まっていて、にぎやかに話をしていた。
ぼくもそこに混ぜてもらって、今日あったことや、
どこから来て、明日はどこへ行くのかなど情報交換をした。
大学生の男子は四国を自転車で1周したあとだったり、
バルセロナから来た夫婦の方は翌日しまなみ海道へ行くそうなので、
「ママチャリはやめておいた方がいいですよ」と伝えた。
同年代の女子ふたりは友だち同士の感じだったので、
一緒に旅行しているのかと聞いたら、さっき会ったばかりで、
港で地ビールを飲んできたという。
しまなみ海道をママチャリで走破した話はインパクトがあったみたいで、
みんなからおどろかれたり笑ってもらえたりで、いい話題になったので、
やってよかった。つらかったけど。
0時までおしゃべりして、それぞれ寝室へ行った。
旅先だと寝付きがわるいのだけど、さすがに疲れていたのと、
うまいものを食べて飲んでしたので、あっという間に眠った。


とてもよい旅だった。毎月旅したいよ。
http://instagram.com/p/tOu8gziwmg/
旅の記録はトゥギャッターにまとめているので、
こちらも見てみてください。

9月29日

数年前に、鉄メディアサミットという
位置メディアサミットのスピンオフみたいなイベントに、
リアル桃鉄をやっている人として呼んでいただいたときに、
知り合った、もりちゃんさん主催の
「よくわからない集まり」
という会にお誘いいただいて参加した。

渋谷のレンタルキッチンで、もりちゃんさんが、
直々においしい餃子鍋や、パスタを作ってくれて、
それをみんなでいただいた。どれもうまくて感動した。
2時間ほど、食べたり飲んだりして歓談していたけど、
十数人のメンバーは皆さんお互いよくわからないままだった。
それはそれで、いいと思った。
ぼくはAさんが買ってきた白ワインがうまくて、
それをたくさん飲みすぎてしまった。

桜木町で終電。家まで2時間ほど歩いた。
途中でお好み焼とおにぎりを食べていたことをレシートで思い出す。
ツイートを見ると「ころんだ」とも書いてある。
そのとき自分は酔ってないと思っていた。

10月1日

4年前にiDishというのをやった(iPadをお皿として使った)ときに、
英訳をして世界に広めてくれたアオキさんと会った。
朝の品川のマンゴツリーカフェ。いろいろおもしろかった。
4年前にお会いしたときは、アオキさんは会社を辞めるか
辞めたときで、そのあと、実家にもどったり留学をしていたそうだ。
http://instagram.com/p/txys_8CwrH/
アオキさんは、iDishのときに、
英訳させてくださいとぼくにわざわざメールをくれたような
好奇心旺盛でおもしろいことに飛び込んでいくタイプの人なので、
たくさんのひととのつながりがあって、そのつながりで、
とても順調に仕事をして生活をしているようだった。
いまは個人事業を立ち上げて、日本と海外を行き来して、
すごいなと思った。

また新しいデバイスを使って、
インパクトのあることをしたいですねとか、
エクストリーム出社とコラボレーションしたいですね、
と話したりして8時に品川駅で分かれて出社した。
朝から有意義で、意識の高いビジネスパーソンになった気がした。

10月3日

会社が終わってから、
川崎のコリアタウンへ行って、焼き肉を食べた。
小宮山さんとイッセイ氏とチダックスさんとで行った。
ぼくは川崎にコリアタウンがあることを知らなかった。
セメント通りともいうらしい。川崎駅東口からバスに乗る。
15分ほど乗って、コリアタウンと書かれた通りに出たのだけど、
コリアタウンの感じはしなくて、暗くて普通の住宅街っぽい。
新大久保みたいなのを想像していたけど、ぜんぜん違う。
http://instagram.com/p/txynlDiwq-/
しばらく歩くと、焼肉店が密集しているエリアがあって、
ようやくコリア感が出てきた。そのうちの手頃で、
よさそうな焼肉屋さんに入った。古いけど清潔な店で、
中は少しバンガローっぽい。バスに乗ったせいもあり、
やけに遠くまできたような、山梨に来たような気分になった
(韓国ではない)。

肉がうまいのはもちろんだけど、
キムチやナムルやチヂミもうまかった。
小宮山さんがダイエットでライスを食べないと宣言して、
焼肉屋に来てライスを食べないなんてと思いつつ、
自分は肉と白米を口に運んだら、あまりのうまさに、
おかしさが込み上げてきて笑ってしまった。
結局、我慢するとストレスになるなどと皆で説得して、
小宮山さんもライスを食べていた。それでよかったと思う。

http://instagram.com/p/tsF_5ciwvA/
別の焼肉屋さんの前にいたネコ。
ダンボールの上に横になってるのもかわいいし、
この体勢も、なんか人間ぽくてウケる。