思い込みについて

連休に入りました。金曜から休みだったのに、
てっきり土曜から休みだと思って、
曜日をずっと勘違いしていました。

木曜の夜に「あれ? タモリ倶楽部やってないな」と思ったり、
金曜に「あれ? 王様のブランチ今日やってないのか」と感じ、
そして今日、ぼくの中では完全に「日曜日」で、
文学フリマ当日だったので、早起きをして着替えて、
本を段ボールに入れて、小銭を準備して、
鈴木鹿さんにいただいたバターサンドを冷蔵庫から出し、
バスの時刻表を確認して、今日が30日であることに気づいた。
それでもしばらく勘違いしていたことを受け入れることができず、
何度も入念に確認して、「文学フリマは明日だ」と理解した。
こえええ、と思った。

年齢が上がると、思い込みが激しくなる。
自分の思い込みたいように思い込み、
いったん思い込むと修正することが困難になる。
最近、空耳・空目の類が多くなったのを実感する。
これはおそらく脳の処理能力が年齢とともに下がっているのに、
処理能力のピーク時と同じようなことをしようとして、
なんらかの「省略」をする必要が生じるためではないかと思っている。
こまかいところまで読まず、聞かず
(忍耐力が減ったり、目や耳が悪くなるのもあると思う)、
話を省略をして、省略によってできた空白を、
これまでの経験などをもとにした想像で補おうとする。
これが強くて修正困難な思い込みが生み出される原因ではないか。

この空白を埋めるところが厄介に思う。
何をもって埋めるかが重要で、それは過去の知識や経験なのだと思う。
たまに怒ってブツブツ言っている老人を外で見かけたりするけど、
蓄積してきた知識や経験がネガティブなものだったのではないかと思う。
聞き間違いで、自分の悪口を言ってるんじゃないかとか。
見間違いで、おれを笑ってるんじゃないかとか。
認知症になると凶暴になると聞いたことがあるけど、
認知症の祖母がとても穏やかなのは、
蓄積してきたものがポジティブなのだろうなと思う。

話をしていて、どんどん発想が広がっていく人は、
省略と空白の埋め方が絶妙なのだと思う。
直感的に不要だと判断ところを省略して、あえて聞き間違いをしたりして、
その人独自のアイデアで埋めて、よりよい形にして返してくれたりする。
大学でお世話になった先生方はそのような人たちだった。

何の話かわからなくなってきましたけど、
・根気よく観察することを心がける
・知識や経験を明るいもので増やしていくこと
この二点に気をつけて生活をしたいものです。
勘違いして思い込むにしても、
よい勘違いをしてよく思い込みたいものです。
https://www.instagram.com/p/BEx90hzCwjT/

持久走で体力を三分の一くらい温存したままゴールするような子どもでした。

高校の体育で持久走というのがあった。
長距離走のことで、距離は5kmだったと思う。
同級生のほとんどがスタートからペースを上げて走った。
それを見て、大丈夫か? と思った。彼らはぼくに2周の差をつけて、
ラストスパートをして次々にゴールした。
ふらふらになって、みんな芝生の上に仰向けになって。
とても満足そうに大きく呼吸をしていた。

ぼくは最初から最後まで変わらないペースで、ゆっくり走り続けた。
心配だったのだ。5kmというのがどれくらの長さなのかわからない。
走りきれるだろうか、気持ち悪くなったらどうしよう、などなど。
ぼくは最後のひとりになり、ゴールする前に女子の部がスタートした。
どんどん追い越されながら、ぼくは体力を温存したままゴールした。
ビリになって恥ずかしい気持ちはなかったが、達成感もなかった。

全力を尽くして走りきった男子たちは、生き生きして見えた。
体力を使い切り、回復するころには体力の上限が上がるのだろう。
彼らは回数をこなすたびに速くなっていった。ぼくは変わらなかった。
想像した範囲内のことを心配しながらやっているので、
活発になれない。だからおもしろくないし、成長もない。

思い返すと、ずっとこういうタイプで、心配ばかりしていた。
心配しすぎて血の気が引いているからか、顔色が悪いとか、
元気がないとよく心配された。
話がそれるけど、心配して抑圧してきたことの反動なのか、
いきなり変なことをしてきた。iPadに寿司をのせてブログに書いたり、
リアル桃鉄とか、エクストリーム出社とか、M-1グランプリに出たり。
きっと普通に全力を尽くせる人たちは運動や勉強や恋愛などで昇華できたのだ。
ぼくは普通に全力を尽くせないタイプだったから、
余って燻っていたエネルギーが、変な活動に転換されたのだと思う。
この歪みが自意識によっていたり、
エネルギーの出力形式が主観によっていたり、するのではないだろうか。
主観的でありつつ、歪みなくエネルギーを流すことが、課題だなと最近思った。

で、話はもどるが、ぼくには冒険が足りないのだ。
歳が上がると、より冒険をしなくなる。
ダメになるかもしれないことをやってみる、ということが足りない。
自分の人生をどうも大事にしすぎている。大したもんでもないのに。
ダメになることを恐れすぎている。いい歳して。そう思った。
お恥ずかしい。

https://www.instagram.com/p/BEBMK49Cwq0/

3月は忙しかった。お酒を減らそう。

3月はとても忙しく働いた。新しい技術にふれるのは楽しい。
いろいろ読んだり調べたりしてコードを書いて何かを作る作業、
ぼくはこういうのが好きなんだと思う。小説を書くのとか、
ゲームを作るのとか、そういうことを続けていきたいです。
ぼくの性質は、ひとりで完結できるようなのが理想なのかもしれない。
しかし、ひとりでやっていると、新しいことや気づきとか、
そういうのが入ってこない。なのでバランスよくやるのがよいのでしょう。
勉強することがたくさんある。コツコツやらないといけない。
なかなかできない。基礎がおろそかだからかもしれない。まずい。


お酒を飲みすぎたときの、翌日のダメージが見すごせないほど大きくなっている。
回復までに時間がかかる。ぐったりしすぎる。頭も痛くなる。
20代のころは二日酔いだなあと感じていたけど、
いまでは、深刻なダメージという感じで寿命が縮んでいるような気がする。
だからお酒を飲むのやめるというか、やめようか、もう。


それにしても、なんというか、昨晩飲みすぎたせいかもしれないけど、
どうも、むなしさを感じる。むなしい。孤独のようなものかもしれない。
孤独ではないのだけど、精神的な孤独とでもいうのでしょうか。
これをよく観察して味わうことも大切なことでしょう。


ところで、話しているとエネルギーが奪われていくような人がいる。
奪われるというか、自分が無力化される感じといった方が近いかもしれない。
そういう人を観察していると、どうも相手を下に見ないと、
関係性を築くことができないようだと思える。なんでそうなるのか。
予想にすぎないけど、親の影響なのではないだろうか。
多くの子どもが、はじめて目にする人間関係が、両親の関係で、
両親の関係が、子どもの関係性の築き方のベースにあるように思える。
たとえば、人を下に見ないと関係性を築けない人は、
父が母を、または母が父を、下に見ていたのではないだろうか。
子どもは、その見下した関係性を愛情とか親密さと認識してしまうと、
人との距離を縮めるために見下すことが必要な人になる。
話していて感じる無力化される気持ちというのは、
その人が親から感じさせられた無力感でもあるのだろう。
それを本人は無意識でやっている。下に見る以外にも、
卑下する、強がる、弱がる、偉ぶる、依存する、
ふざける、ケチをつける、迷惑をかけるなど、
人によっていろんな歪みのパターンが見られる。
子どもなら柔軟だし、ぶつかり合う相手も周りにいて良くなる可能性は高いけど、
おじさんおばさんになってこうだと、前頭葉は委縮するし、
面倒くさい人と思われて人が離れていくから、治す機会もなくなる。
話していて疲れてくるのは、そういう人が自分の歪みや傷の修復のために、
無意識で相手を巻き込んで手伝わさせようとしてくるからだろうな。


https://www.instagram.com/p/BDq4n_RiwvE/

いろいろ

このまえ、Raspberry piを壊してしまったと書きましたが、
新しいのを買いました。同僚のTさんが間違って2個買ってしまったとのことで、
1個売っていただいたのです。最新型はwifiが標準で搭載されている。すごい。

https://www.instagram.com/p/BDikIZzCwnp/

たのしみに見ていたアニメ「おそ松さん」が最終回を迎えた。
よくわからないが、おもしろかった。おそ松さんはあまり期待せずに、
深夜にビールでも飲みながらぼんやり見るのが好きな見方である。
来週からないのかと思うと、さみしい。

もうひとつ、「僕だけがいない街」も終わった。
ラストまで毎回引きつけられる内容だった。
来期はおもしろいアニメはあるのだろうか。
いつもおもしろいと聞いてから見始めるので、
だいたい1、2話目を見逃してしまい、くやしい思いをする。


あとおもしろかったのは、Eテレで見た「浦沢直樹の漫勉」。
古屋兎丸氏の回。鉛筆の芯を紙やすりで粉にして、
それを水で溶いて筆で塗っていく手法が、見ていてやりたくなった。
鉛筆の芯なので、練り消しで消せるし、重ねて塗っていくことで、
少しずつ色をつけていけるらしい。テレビを見ながら、
芯ホルダーと4Bの芯と練り消しをAmazonで注文をしてしまった。

https://www.instagram.com/p/BDikWBjCwoV/

文学フリマ向けに小説も書かないとだし、いろいろ忙しい。

モンゴル料理を食べたり、エクストリーマーズを見た

友人の中田舞子さんがやっているマンガ雑誌「ビッグシシュー」の集まりが、
幡ヶ谷のモンゴル料理店であり、そこでラム肉を食べた。おいしかった。
帰りは最寄り駅までの電車を逃してしまい、一時間ほど家まで歩いた。
マンガ描くぞ。

日曜は、録画しておいたエクストリーム出社の番組を見た。
フジテレビで深夜に放送された番組で「エクストリーマーズ」という。
www.fujitv.co.jp
エクストリーム出社協会にも相談があって、
あまやんさんがいろいろ対応してくださったのだけど、
結果的に協会としての出演とかはなかった。
https://www.instagram.com/p/BDda_idiwjB/
番組はとてもおもしろかった。
世界一のエクストリーム出社を決めるという内容で、
退社してから翌朝の出社までのエクストリーム出社が4つ披露された。

  • 4種目のスポーツをこなしてから出社
  • 台湾に行ってプロポーズをしてから出社
  • 上毛高原で温泉、朝にバンジージャンプしてから出社
  • リフォームして不動産屋に査定してもらってから出社

画面に残り時間が表示されていて緊迫感があり、
ナレーションが実況放送みたいにエクストリーム出社のおかしさをうまく伝えていて、
それを見てコメントするテリー伊藤さんのツッコミもおかしくて、
テレビってさすがだなと思った。あとは、競技なので解説があってもいいなと思った。

エクストリーム出社のおかしさを、まったく初めてのひとに伝えるのは、
意外とむずかしく、うまくいかないと、やっている本人だけがおもしろい
という状況になりがちなのだけど(もちろんそれはそれでよいのだけど)、
こうやって広くたくさんの人に楽しんでもらうために、
画面やナレーションや出演者や構成をいろいろ工夫していただけて感動した。
エクストリーム出社の可能性を信じてもらえたこともうれしかった。
https://www.instagram.com/p/BDdbK1aiwjm/
そして、数年前の夏に、あまやんさんとぼくで遊び化した
「エクストリーム出社」がこうやって全国放送のテレビで見れるのは、
あらためてすごいことだなと思った。北海道テレビさんでも
「イカナイバネ」という番組でやっていただいたこともあったし。

第二回の出場者を募集していたので、続編があるみたいなので、
いまから楽しみにしている。シリーズ化してほしいなあ。