昼まで寝て、手拭とカミソリを持って、
バイクに乗って郵便局へ行って払込みをしてから、
無印良品で石鹸を買って、そのまま天然温泉の出る銭湯へ行って、
顔を洗ってサウナに入って、ぬるいお湯に30分浸かってから、
シャツを買って帰って、家で黒澤明の「生き物の記録」のDVDを見て、
それを返却して、先日MacBookを置く用に買ったテーブルに、
MacBookを置いて、線香焚いて、瞑想して、
のだめカンタービレを見て、缶ビールを1本飲んでこれを書いています。
10連休が終わって、明日から会社ですが、
自宅謹慎をしていたような気分です。
音楽を聴くとか、本を読むとか、旅行をすることとかの多くは、
確認作業なのではないでしょうか。
本当は人間は既に全部知っていて、見たいと思っている本当の理想が、
無意識か意識にあって、それに近いものを見て、
自分はこれが好きなんだと、より明確に確信できるように、
重ねて塗込む作業なのではないでしょうか。
見たいと思っている理想のものを、必死に探しまわるより、
いっそのこと自分で作ってしまった方が、
自分で作るのだから、より理想に近いものになるはずなので、
安心できると思います。
探し回っても、本当の理想のものは各個人の中にしかないのだから、
見つかるはずがないと思います。
儲けようとするなら、たくさんの人の理想の、
最大公約数みたいなのを作れば売れると思いますが、いや売れないな。
逆に、完全に突っ走ったものが売れるケースが多いのは、
それに理念があるからだと思います。
となると、なんだ、理念が人が理想と思っていたものを崩すのでしょうか。
魂が欲しているものに共鳴するからでしょうか、
だから、本当の理想のものは、ないのだと思います。
本当の理想と思っているものはエゴで、
理念があれば、人類共通のグッとくるものに刺さるのではないでしょうか。
生きることや、平和とか、子供たちの未来とかでしょうか。
昨日、NHKで手塚治虫の特集を見たのですが、そんな気がしました。
ところで、「しいな一人百首」の
「実写版砂かけ婆に阿久悠を ウズベキスタンで署名活動」は
ボツとなりました。ボツと採用の基準が分からんし、
「理念」とか言っといて、結局こんなんか!