尾崎紅葉の「色懺悔」を読もうとして、途中でやめた。

「現代日本文学大系」第三巻にある
尾崎紅葉『二人比丘尼色懺悔』を数ページ読んで、
当時はすごかったのだろうなあと思って、
読むのを途中でやめました。
なんでこれを読もうとしたのかというと、
日本の小説が、いまのようなかたちになる、
もとになったような、チェキらなあかん作品だからです。
でも、読むのが疲れるのでした。


それにしても、すごいタイトルです。
「比丘尼(びくに)」とは女のお坊さんのこと。
そして二人の比丘尼が「色懺悔」するというのだから、
これは、ことによると
エロい話なのでは
と思ったのですが、違いました。
紅葉が書いた序文にも、
作家仲間が紅葉を取り巻いて、大口を開けて笑ってから、
「若気のいたりからまたまた好色の書を著はすか」
と言ったとありました。そりゃ、そう思うわ。
実際は、真剣なお話です。


あとおかしかったのは、前書きに
「作者曰く この小説は涙を主眼とす
と堂々と言い切ってるところで、
紅葉が「泣けよー」とドヤ顔で言ってる感じが、
漫才師、横山たかし・ひろしの「笑えよー」みたいで、
うわーとなりました。

二人比丘尼色懺悔 (1952年) (岩波文庫)

二人比丘尼色懺悔 (1952年) (岩波文庫)



マクロ

先日、Twitter上からランダムにツイートを複数拾ってきて、
それを形態素解析して、混ぜて並べ替えるマクロを作りました。
これを元に、手直しして短歌を二つ作りました。

「客先の小包荒らす鬼爺 それを見詰める柴犬の自我」
「雨傘が宙に留まりて陽が沈む 次女の胸より出でし夜かな」


こういう感じで、小説も作れたらいいのに。
ちなみに「突き抜け3」の「サドル泥棒事務所」という小説の
タイトルは、ランダムに単語をつなげて作りました。
物語はそこから広がったイメージです。
「おしるこ温泉」もそうか。

購入はこちらからどうぞ。