そうそう、土曜日のことですけど映画を観たのでした。
有楽町のTOHOシネマズシャンテで「危険なメソッド」
小宮山さんと、イガラシイッセイ氏と行きました。
[asin:B009XORF16:detail]
フロイトとユングと、
精神病院に入院してきたシュピールライン
(ユングの愛人になったり、のちに精神分析家になる)
といった実在の人物と出来事をもとに作られた映画です。
内容は大きな起伏もなく淡々と進んでいくのですが、
退屈な感じとはちょっと違う、味わい深い映画でした。
フロイトとユングが初対面で十三時間も話したこととか、
ユングとの意見に違いでフロイトが失神したりとか、
有名なエピソードが随所にあって、おおーと思ったりしましたが、
とにかく内容が難しくて、理解が追いつきませんでした。
追いつかない理由は、難しさだけではなく、
大きないびきで寝てるオッサン
が近く(小宮山さんの隣)にいたことや、
ぼくとイッセイ氏のうしろの夫婦が、
「すみませんが、頭をすこし下げてもらえますか?」
と、別に特異な座り方をしているわけでもないのに、
注意してきたため、半分仰向けのような、
腰に負担のかかる変な姿勢で映画鑑賞をせざるを得なくなり、
もっとも集中を要するシーンで、
体は痛いはオッサンのいびきはうるさいはで、
何にも頭に入ってこなかった
のでした。
「いろんな意味で、忘れられない一本になりましたね」
と話し合いながら帰りました。
しかし、ぼくがある本で読んで想像していた
フロイトとかユングのイメージは、
もっとぶっ飛んだ感じだったので、
映画の中の二人は、かなり普通で、
すこし物足りなさを覚えました。
たとえば、ユングの年譜(抜粋)。
・一八七九年(四歳)
- 作者: カール・グスタフユング,Carl Gustav Jung,松代洋一
- 出版社/メーカー: 平凡社
- 発売日: 1996/03
- メディア: 新書
- 購入: 2人 クリック: 25回
- この商品を含むブログ (6件) を見る
最初の記憶に残る夢、
地下の黄金の玉座に据えられた巨大な男根の夢をみる。
・一八八一年(六歳)
学校仲間とは火遊びを好み、火を守る役に喜びを覚える。
ひとり気に入りの石の上に坐って、自分が石で、
その上に彼が坐っているのではないかという疑念に囚われる。
また屋根裏に秘密の人形を祀る儀式を繰り返す。
・一八八七年(一二歳)
最初の記憶に残る幻想――バーゼル大聖堂の屋根に、
はるか上空の玉座に坐った神が
排泄物を落としてこれを粉みじんに砕。
:
・一八九八年(二三歳)
夏休み、テーブルが大音響とともに裂けたり、
戸棚の中のパンナイフが轟音を立てて
砕けたりする事件が起こる。
:
「秘密の人形を祀る儀式」って……。
あ、ぼくも似たようなことをやってたか。
しかし、まあ、映画が千円で観れる日だったので、
よかったです。