20、21日で一泊二日の旅行をしたのだった。
長野県佐久市の武重本家酒造が、
春分の日に酒蔵を開放するというイベントに行ったのだ。
これを教えてくれたYUさんと行ったが、デートとかではない。
10連休の取得中だったので昼夜が逆転して、
いつもなら布団に入る時刻の朝6時に家を出て、
東京駅に行って、北陸新幹線に1時間半。佐久平駅に着いた。
自由席だったけど座っていくことができた。
佐久平駅からは、さらにバスに30分ほど乗る。
移動中は眠くて、ずっと眠っていた。
バスの乗客のほぼ全員が武重本家酒造のある停留所で降りた。
みんなこのイベントを目指していたのだ。
周囲には観光用のバスや、地元の人がクルマで来ていて、
大きめの駐車スペースに交通を誘導する人たちが何人もいて、
けっこう大きなイベントという印象を受けた。
去年は1700人も来場したそうだ。
それにしても景色がよく、のどかで、お天気もよく、
ぼーっとしているだけで、神経が安らいでいく感じがした。
武重本家酒造の建物は、文化財に指定されている古くて立派なもので、
近くで映画「たそがれ清兵衛」の撮影が行われたり、
「サマーウォーズ」の陣内家のモデルになったりしていて、
舞台にしたくなる感じがわかる気がした。
受付で試飲用のお猪口をいただいて、
お酒の製造工程と酒蔵を見て、試飲会場に入ると、
いい感じに酔った人たちがたくさんいた。で、みんな自分で注いて飲んでいる。
武重本家酒造は「御園竹」と「牧水」という2つの銘柄がメインらしく、
これを中心として30種類ほどのお酒を飲み比べることができた。
これがほんとどれも超うまく、しかも好きなだけ飲んでもよく、
すべて無料という大盤振る舞いで、テンション鬼上げ状態になった。
こんな夢のような空間で、酔ったひとが多くなると、
暴動が起こったらどうしようと思ったが、
みなさん紳士的にお酒の味を楽しんでいる様子だった。
食べ物も販売されていて、地元の蓼科牛のハンバーガーや、
観音峯の白土馬鈴薯のコロッケ、その場で打って茹でた二八蕎麦があって、
蕎麦を食べたのだけど、やっぱりうまい。漬物もうまい。
お土産にお酒を買って(リュックに入れたのだけど重かった)、
よい気分で少し歩いてから、タクシーで春日温泉の宿へ。
「春日温泉かすがの森」という施設で、森というだけあって山の奥だった。
蓼科牛のすき焼きや、この地域ならではの山の幸やらで大変うまく、
ボリュームもあって大変満足した。
お酒は昼に飲みまくったのでビールだけにした。
あと、とてもよかったのは露天温泉で、
つるっとした感触のアルカリ性で、源泉はぬるめ。
のぼせないので、夜空を眺めながら30分ほど浸かった。
来てよかった。部屋に戻ると猛烈な眠気で22時頃に寝た。
翌朝、ひとっ風呂浴びて、宿から佐久平駅までクルマで送ってもらい、
ふたたび新幹線で帰る。YUさんは軽井沢の美術館へ行くとのことで、
軽井沢駅で降りた。ぼくはそのまま乗って、昼過ぎに家に着いて、
本を読んだり、夕方にジムで運動したりした。
しばらく旅行をしていなかったなと思った。
予定を立てて定期的にしたいものです。
八ヶ岳と思われる山と佐久市のマスコット