8月27日(日)
年に何度か同行させてもらっている子連れ散歩部でした。
元同僚のI君の子どもたちと、現同僚のK君とぶらぶら適当に歩くもので、
池袋サンシャインシティで開催中の
「ウルトラマンフェスティバル2017」を見に行きました。
今回のメンバーは、子どもたち含め、
最近のウルトラマン事情をだれも知りませんでした。
そもそもウルトラマンの世代ではなかったような気がします。
子どもたちは、ウルトラマンをこわがって一緒に写真をとることもできませんでした。
たしかにウルトラマンって、ちょっと不気味ですよね。とくに怪獣はほんとにこわい。
子どもたちはとてもかわいくて、一緒にいると発見もあり、心が洗われます。
ウルトラマンのあと、サンシャインシティ内の沖縄料理店で、
沖縄そばとかを食べながら、ゆっくり話したりしました。
店を出たところ、けん玉大会が大々的に開かれていて、
観客もたくさんいて、大画面で映されていました。
「文部科学大臣杯『全日本少年少女けん玉道選手権大会』」
これが、非常におもしろかったです。
結局、男女の優勝が決まるまで1時間は見ていたのではないでしょうか。
K君もI君も釘付けで、子どもたちは途中で飽きて、
ぼくらの足元で追いかけっこをしていました。
もっとも白熱した決勝戦、関東ブロック代表の少年は見るからに天才肌で、
玉の軌道に無駄がなく、動作も最小限。まるで精密なからくり人形のように、
同じ動作を繰り返して、ぼくらの観戦中でミスをしたのはたった1度だけでした。
対する東海ブロック代表の少年は、足でリズムを取ったり、
ひとつひとつの動作がダイナミックで、エネルギーが溢れている感じでした。
どちらも一歩も譲らず、延長戦になり、最終的に時間競技になりました。
よーいスタートで二人同時に開始して、
複数の技をノーミスで連続で早くこなした方が勝ちというもの。
先に旗が上がったのは、天才肌の少年の方でした。
それまでからくり人形のように感情を見せてこなかった少年が見せた
ガッツポーズに感動しました。と、同時に負けてしまった少年も、
最後までよく頑張ってえらいと思い、泣きそうになりました、ぼくが。
少年たちは泣いていませんでした。クールです。
いやあ、いいもの見ましたね。と言い合って帰ってきました。
また遊んでください。
夜、湯遊入浴デー(百円で入れる日)なので銭湯へ行ってきました。
文京区の六つの銭湯が対象で、うちからもっとも近い「ふくの湯」は、
新しく清潔感がありデザインもよいのですが、お気に入りは「富士見湯」です。
大きくて水風呂があり一段と風情があります。
8月29日(火)
朝寝して、掃除して、横浜トリエンナーレを見に行きました。
電車に乗って、今月は2度目のみなとみらい。
鑑賞前に横浜美術館すぐ近くのレオーネ・マルチアーノというイタリア料理店でランチ。
前菜、パスタのボリュームがあって、うまくて大変よかったです。
トリエンナーレは、なんだかんだで毎回見ているように思うのですが、
回を追うごとに、少しずつ寂しくなっているような気がします。
世の中にすごいものがありすぎるからでしょうか。
だれもがテクノロジーや材料を使って何かを作ることができ、
よいものはネットで爆発的に広がって見ることができるし、
毎日、毎時間ごとに、天才的なだれかによって、
世界中ですごいものが産み出されつづけているからかもしれないと思いました。
アートにかぎらず、Webコンテンツとか、文章とか、写真とか、
なんでもそうで、みんなが競争相手みたいな状態になってくると、
どうなっちゃうんだろうと思いました。
赤レンガや黄金町へは行かずに、GUで安いシャツを二枚買いました。
野毛で飲んで帰ろうと思ったのですが、暑さからかふらふらしてきたので、
帰りました。帰り道、日暮里駅をでて谷中銀座の惣菜屋さんで焼き鳥を買って、
夕飯にしました。
茄子は切込みを入れて、多めの油で両面を焼いて、
しょうゆ、みりん、白だしをまぜたものに漬けて冷やしたものです。
かつお節と、しょうがを少し付けて食べるのが好きです。
あと、このお皿も買いました。いいでしょう。