『Webサービスのつくり方』という本が出て、
その出版記念イベントがあったので、行ってきました。
Webサービスのつくり方 ~「新しい」を生み出すための33のエッセイ (Software Design plus)
- 作者: 和田裕介
- 出版社/メーカー: 技術評論社
- 発売日: 2012/11/20
- メディア: 単行本(ソフトカバー)
- 購入: 29人 クリック: 685回
- この商品を含むブログ (27件) を見る
ボケてというおもしろサイトを作っている人です。
イベントは、ゆーすけべーさんと、
nanapiの創業者のけんすうさんが、
会場に訪れた人が提出した質問に、
すべて答えるという形で進行しました。
一時間半ほどの間、おふたりはまったくボケずに、
真摯に質問に答え続けてくださいました。
以下にメモしたものを残しておきます。
なお、これは生の記録ではなくて、
ぼくが勝手に解釈したことや間違いが混ざっているので、
(正しい内容を知りたい方は、こちらに
すごい正確なやりとりがありましたので、
そちらをご覧になった方がいいです。
イベント終了直後にアップされていて、すごいです。)
作ったものはすぐにヒットするわけではない。
ヒットするまでに四年くらいかかった。
なので三年くらいはやる。
サービスを立ち上げるのは簡単。運用が勝負。
立ち上げ後の勢いは二週間くらいで静まるので、
それからずっと改善したり続けていかなくてはならない。
三日くらいでコアになる部分だけ作って試す。
おもしろいと思えるかどうか。
実装しないとわからないことがある。
だいたい儲からない。
ボケては最初は友だちでやっていた。
いいものができたと思う時ほど自信がなくなる。
自信がないものの方がうまくいったりする。
アイデアは友だちと話している時がいちばん出る。
意見とかを最大公約数でまとめるとぬるくなる。
とがっていて、個性的な方がいい。あと、やりたいという熱意。
スマホでうまくいくには、スキマ時間を考えること。
タップして起動、タップしてホーム、
という循環の中に入ることができるかどうか。
一日百万PVあればマネタイズできる。
流行る/流行らないとマネタイズできる/できないは、
必ずしも一致しない。
いま世界を変えるには、コードを書くのがいちばん。
コンテンツそのものでは課金できなくなってきている。
その上のサービス・体験で課金することになる。
クックパッドの検索や、ニコニコ動画の高画質など。
都市の文脈に則っていないと、流行らない。
東京なら、東京の文脈のサービス。
ぼくが書いた質問はこういうものでした。
1.マーケティングはどれくらい重要ですか?
2.収入はどのくらいですか?
3.人間は生きて死にますが、人生について何を思われますか?
1についてのゆーすけべーさんの答えは、
「マーケティングは意識していない」でした。
けんすうさんの答えは、
「データは集めるが、直感を信じる」
ということでした。
2については、「普通くらい」。
3については、「重いですね。寝かせましょう」と
けんすうさんが言って、そのまま忘れてしまいました。
とても参考になって、刺激になりました。
このまえ作ったルートパッドも、
しっかり改善していって、方向性をもっと絞って、
自分でたくさん投稿して、三年後くらいに、
ヒットすればいいなと思いました。
そうだ、DOZOTOWNも。
なんかよくわからないけど、いやされました。