内側から人を変えて、人類に連鎖していく喜び

ジムで走って、マシンで筋力トレーニングをして、
プロジェクトマネジメント学会の年会費を払い込んでから、
家で「ゲド戦記」のDVDを観たり、本を読んでいました。


ゲド戦記」は、なんと言うか、
ゲド戦記」を映画化する課題を与えられた人が、
環境やスタッフは十分に与えられたうえで、なんとか形にしたような、
そんな雰囲気を感じて、非常に退屈でした。


とくに中盤から終わりにかけてが、ひどかったと思います。
話や展開にも無理があるように思いますし、
台詞に説明が多すぎますし、演出で表現しないといけないことを、
言葉で説明してしまっていますし、伏線みたいなのがないので、
意味が分かりませんでした。


宮崎駿監督が以前、
テーマが簡単に抽出されてしまうような映画は、うさんくさい。
というようなことをNHKのドキュメンタリーで言っていましたが、
ゲド戦記」は、テーマを全部言葉で語ってしまっていますし、
誰に向けて作った作品なのかもよく分かりませんでした。


深くて言葉で表現できないもの、
哲学とか宇宙とかいった、普通のお客さんや子供たちには、
苦くて飲めないもの(本物のテーマ)を伝えるためには、
エンタテインメント性、かわいいキャラクターやギャグを散りばめた
わかりやすい「物語」として、砂糖でコーティングするようにして、
飲ますしかないと思うのです。
そして糖衣が溶けてきたときに、内側から得体の知れない感動、
潜在意識に働きかけるものが効いてきて、
理由の分からない涙が溢れたりするのです。
そういうことがすごく上手いのが宮崎駿監督というか、
それが芸術家というか表現者の方の仕事、
与えられた天命だと思うのです。


内側から人を変えて、人類に連鎖していく喜びみたいなものが、
世界のレベルを上げると思うのです。
宮崎吾郎監督は、それができていなかったように思い、
ハウルの動く城」とか「もののけ姫」を改めて鑑賞したくなりました。
結局、宮崎駿ってすごいなってことになりました。


それから「プロフェッショナル仕事の流儀」のビデオも見ました。
どんな仕事も人の心を動かすことだと思いました。
花火職人のプロフェッショナルは打上げ花火を通して、
肝臓がんの外科医は世界最高レベルの手術で、
ワインのソムリエはお客さんに最高のサービスを提供することで、
企業経営者は、社員の心を動かして力を引き出すことで。


それをしないというのは、
本人にとっても、本人が所属する組織、さらには人類において、
損失以外の何物でもないと思いました。