台風が来ていたからか、とても眠い日々。
先週のことになるけれど、Eボートというのに乗った。
十人乗りのゴム製カヌーで、Eボートの「E」というのは、
Everybody、Easy、Enjoyの意味が込められているらしい。
そこに、
ExtremeのE
ということで、エクストリーム出社のアクティビティにと、
NPO法人地域交流センターの山下さんより、
ご招待していただいたのだった。
五時起きで茅場町へ向かう。
駅から徒歩数分の霊岸橋近くに集合。
今回は「丸の内朝大学」という、朝活をする
ソーシャル系大学の人たちが多く参加していた。
この前、高崎へ行ったときは「ジョウモウ大学」という
群馬のソーシャル系大学の関係者の人とも会ったりして、
日本各地でソーシャル系大学というのができて、
盛り上がっているのを感じた。
雑誌『ソトコト』でも特集されていた。
SOTOKOTO (ソトコト) 2013年 10月号 [雑誌]
- 出版社/メーカー: 木楽舎
- 発売日: 2013/09/05
- メディア: 雑誌
- この商品を含むブログ (2件) を見る
「大学」と名乗っているけど学校法人とかではなく、
地域活性をメインとして交流しているゆるい集まりだ。
ということは、へもいっ子クラブだって、
一種のソーシャル系大学なのではと思ったのだけど、
へもいっ子クラブはどちらかというと、
ソーシャル系雑技団
と言った方が適切かと思った。
で、なんだっけ、そうだEボートだ。
七時集合。ライフジャケットを着てレクチャーを受けて、
ボートに乗る。亀島川から隅田川、永代橋をくぐって、
日本橋川に入って戻ってくる約1時間ほどのルートだった。
天気は晴れで大変気持ちよく、ちょうどいい運動になった。
やっぱり水辺は落ちつく。川岸をジョギングしている人や、
犬を散歩させている人、橋の上は出勤中の会社員が
忙しそうに歩いているのを川から眺める、不思議。
最後に写真を撮ってもらった。のだけど、
ぼくだけ明らかに浮いている。なんだこの格好は。
カヌーってもっと濡れるものだと思っていたのと、
かなり体力を使うものだと思っていたから、
こんな姿になっているのだけど、実際はほとんど濡れず、
十人で漕ぐから疲れなかったのだった。
街のおもしろさの再発見をして地域活性をする団体と、
朝活とエクストリーム出社の見事な融合だったと思う。
朝でないと大きな船が通るので、ボートでは出れないらしい。
こんなに楽しいのだから、楽しさに触れる人が増えれば、
自然に広がっていくと思った。
マンネリ化してしまう生活に、ひとときの非日常を。
日本エクストリーム出社協会の入会フォームを
作りましたので、よかったら入ってみてください。
もちろん無料です。イベントの情報や
事例紹介などをできたらと思っています。