小林三郎氏の講演を聴いたり大学の恩師にお会いしたりした。

6月5日(金)

定時退社して、東京丸の内KITTEのあるJPタワーへ。
大学の先輩がセミナーを主催してご招待くださったのだった。
セミナーのタイトルは、
「ホンダ流! イノベーションに強い人と組織の創り方」
というもので、「イノベーション」という言葉が、
ここ数年あまりにたくさん使われているものだから、
このセミナーも、もしかしたらよくある意識高い系の
オシャンティー系の内容だったらどうしようと思ったのだけど、
開始数十秒で、疑念は吹き飛び、こ、これはやべえぞと震えました。


お話くださったのは、ホンダでエアバッグを16年間研究して、
世界初で商品化した小林三郎氏。1945年生まれ。
飲み屋にいるような話し方で、バカヤローを連発するので、
うわあ、こええ、前の方に座らなくてよかったと思いました。
エアバッグの開発・商品化は社長以外ほとんどが反対して、
地獄のような16年間だったそうです。
最終的に、エアバッグは商品化され、
またたく間に標準装備になったのだけど、
「あのとき反対した奴らのクルマからエアバッグとってやるぞバカヤロー」
と言って会場は笑いが起こっていました。
バカヤローというのは小林氏がいた当時のホンダでは、
日常的に言われていたらしく、社内には上下も敬語もなく、
ニックネームで呼ばれて一流だったそうです。


お話が超絶おもしろくて、
本田宗一郎が小林氏のところに乗り込んできて、
わーっ!と怒鳴りまくって話すのだけど、
想いが強すぎて何を言っているのかわからなくて、
ヒィィやめて〜となっていたこととか、すごいおかしかった。
もちろんとても勉強になることがたくさんあって、
ポイントで覚えているのはこんな感じ。

・仕事のタイプをオペレーションとイノベーションに分けること
・40歳すぎたら分別がついて頭が固くなるので、
 イノベーションをやろうとしてはいけない
・40歳すぎたら内容がわからなくなるので本質と
 コンセプトを問うようにする
・ジジイは内容が理解できない
・ワイガヤが大切
・高質な原体験(一流の、モノを見る・人と話す・モノを食う)
・銀座の久兵衛の寿司を食べろ
・文化に革命を起こし席巻すること
見える化すると匂いが消えてしまう
・Spiritual Belief(信念)

とてもよかったので、もっといろいろ知りたいと思って、
帰りの電車で本をすぐに注文したのだった。

ホンダ イノベーションの神髄

ホンダ イノベーションの神髄

本当に素晴らしく、感動的な講演で、胸が熱くなったのだった。
小林氏は40歳以上のことを「ジジイ!」と言っていたけど、
40になる前に聴けてよかった。
それと、小林氏の愛のあるバカヤローを聞いていて感じたのは、
父方の祖父もバカヤローとよく言っていたなということ
(ぼくにはやさしくて、父によく言っていた)。
祖父は名古屋の有名なビルのガスや水道の設計は
ほとんど俺がやったと豪語していて、生きていた頃に、
名古屋駅前を一緒に散歩した時に、あのビルも、あのビルもと
指さして教えてくれた
(ちなみにビルそのもの設計は母方の祖父がしていて、
両親を会わせたそうなので、ある意味ぼくはビルです)。
話が逸れたけど、ぼくのおじいさん世代、
戦争に行っていた人たちって、エネルギーの塊みたいな印象がある。
それと荒々しいけど知的で優しいというか。全力で人間というか。
ホンダに限らず、戦後にできて急成長したいまの大企業って、
最初はそういうエネルギーの集まりだったのだろうなと思った。
小林氏が、いまの日本は何も新しいモノを作ってない、
いまの社長は係長みたいなやつらで、器にあらず、
と何度も言っていたのも、その当時からしたら、
そうなんだろうなと思った。
アツさとか愛とか野生とか、いまではちょっとうっとなるような、
松岡修造みたいなパワーが実はいまとても必要なのかもしれない。


講演のあと、招待してくださった先輩に挨拶をして、
会場にいらしていた大学の恩師の梅田先生、越島先生に
十数年ぶりにご挨拶した。全然変わってないと言ってもらえた。
そのあと、越島先生のいまの教え子のKさんと、
4人で食事をした。近況報告ということで、
エクストリーム出社の本をお渡ししたりした。
教わっていたプロジェクトマネジメントとあまり関係がないので、
呆れられるかと思ったのだけど、褒めていただけた
(あのあと読んで呆れているかもしれませんが)。


先生に教わったことが、いまの生活に大変役立っていることを
お伝えしてお礼をいいたかったのだけど、
緊張して、ご飯をご馳走になってしまった
(学生の頃から1円も払っていない)。
大学では具体的な授業の内容は、もちろんなのだけど、
振り返ると、学び方や考え方を教えていただいたのだなあ
と思うのだった。先生の研究室で本当によかったと思っている。
もし、ぼくがもっと勉強できていたら、別の大学に行っていたはずで、
そうなっていたら、いまみたいに楽しくなかったかもと思うので、
勉強できなくてよかったとホッとしている。


40に向けて、アツくやっていきたいとふつふつとなる、
とてもよい日だった。

風邪を引いて、昼寝ばかりしていた。

落語をやりきって気が抜けたのか、
風邪を引いてしまいました。微熱がつづいています。
そういうのもたまにはいいかなと思いますが、
早く治るといいなと思います。


今週読みおえて、おもしろかったのはこの本です。

世界はシステムで動く ―― いま起きていることの本質をつかむ考え方

世界はシステムで動く ―― いま起きていることの本質をつかむ考え方

システムダイナミクスの本。
世の中のあらゆることをシステムとして捉えて、
分析して、よくしていくためにはどうしたらいいか、
というようなことが書いてあった。
大学のときに学んだのを思い出してよく整理できた。

この本は違うけど、精神分析の本をこの頃よく読んでいて、
自分はどうしてこうなったんだろうとよく考えるのです。
たとえば、なんでぼくは声は小さいんだとか、
喋りが遅いとか、歩くとき足があまり上がらないとか、
得意・不得意とか、表情、顔色、視線、癖など。
こういうのは、精神の作用の表れなんだろうなと思って、
で、生活や仕事、結婚をしていないとか、給料が少ないとか、
こういった境遇は、運もあるのでしょうけど、
基本は自分の精神が根底の方でゆっくり動いて、
表面で早く現れて、連続してこうなったのだ。システムだ。
なんて思っていたところ、上の本(とくに表紙の絵)に、
ピンときて読んだのでした。


『世界はシステムで動く』は、世の中にあるシステムのパターンや、
陥りがちな落とし穴、それを回避する方法が具体的に書いてある。
第6章の「レバレッジ・ポイント」では、システムのどこに介入すれば、
全体に大きな変化を起こせるかが、ランキング形式で紹介されていた。
「時間的遅れ」「フィードバック・ループ」「自己組織化」など、
ポイントがわかりやすく解説されているのだけど、
第1位が「パラダイムを超越する」ことだった。

本能レベルで、「パラダイムがある」というパラダイムを"つかむ"こと、
そして、それ自体がパラダイムなのだろうかと考えること、そして、
その認識全体をあっけにとられるほど可笑しいと思うことです。
手を放して「わからない」という状態、
仏教徒が「悟り」と呼ぶものに入ることです。

悟り、まじか。と思いましたが、
システムを動かしているもっとも大きなものはパラダイムで、
それを変えるには、パラダイムの外に出るしかない
ということで、なるほどなあと思いました。


やっぱ、これからは「悟り」だよなと思っていたのですよ。
よく生きるというか、自分に納得して生きるというか、
昔から重要だったと思いますけど、いまはこのテーマが、
多くの人にとってより身近になっているように思います。

禅と精神分析 (現代社会科学叢書)

禅と精神分析 (現代社会科学叢書)

そう思って、鈴木大拙とエーリッヒフロムの、
『禅と精神分析』という本も同時に読んでいたのですが、
いろいろつながってきている気がします。
「気」でいいんだと思います。


土日は、ほとんど昼寝と読書をしていました。


https://instagram.com/p/3WcUzNCwkJ/
金曜の夜に飲んだ日本酒。うまかった。感謝です。
飲んで風邪を治そうというのは間違いでしたけど。

プロレスを観た。落語会で落語をした。ピロリ菌の除菌が成功した。

5月は盛りだくさんな感じだった(まだおわってないけど)。

5月4日(月・みどりの日

文学フリマに出店した。『突き抜け9』を売った。
『突き抜け』の1号を出したのが、いまから5年前で、
9回も出店(1回欠場した)しているだけあって、
ブースも角のよいところで、わりと売れた。
毎回、ブースに来て買っていってくれる人もいて、
とてもうれしい。続けることって、まじ大切ですよね。

信販売もしていますので、こちらからどうぞ。

5月16日(土)

神戸からラブさんがいらっしゃって、
新宿へプロレスを観に行った。
イガラシ夫妻とHさんもで5人で行った。
プロレスは初めてで、どんなものかなと思っていたら、
大変おもしろかった。一度、エクストリーム出社のイベントで、
ノアという団体の練習に参加させてもらったことがあったけど、
そのときは、ロープの固さとか、マットの固さとか、
コーナーポストの固さとか、とにかく固かった。

だから、そんな固いところで、ぶつかったりしているだけで、
信じられないのだけど、そこで様々なアクロバティックな技が披露され、
ときには可笑しく、ときには鬼気迫り、最後まで飽きることがなかった。
初めての観客にも分かるように(?)、
ゴングの直前に「前回までのあらすじ」のようなVTRがあったり、
舞台と客席の壁を取っ払う場外乱闘があったり、水が撒かれたり、
といったしっかりした工夫と、もちろん身体の強靭さ技の美しさを磨く、
日々の修練などの維持・管理の徹底と、
人間の中にある暴力性(これがなければ人間が絶えていた)を、
見事に融合させて、昇華しているの観て、感動したのだった。
https://instagram.com/p/2vVy5aCwtD/

プロレスのあと、うまい台湾料理を食べて、
ビールとハイボールを飲んだ。おいしいし、たのしいし、元気が出た。
ラブさん、素敵な機会をありがとうございました。

5月21日(木)

MacBook AirMac miniを売った。
どちらも5年前に買ったもので、合わせて6万円になった。
それを元手にMacBook Proを買った。超きれいで早い。
ついに、Proですよ。いろいろ使いたい。
https://instagram.com/p/3L9YIBiwlj/

5月23日(土)

東雲さん(いつもいろいろお世話になっています)が、
2年ぶりに落語会「踊る臨海亭一門会」をされるとのことで、
ぼくも落語をしたいと言って参加させていただいたのでした。
この日は練習。
「落語をしたいです」と言ったのは、たぶん半年前だったと思うのですが、
本番の3週間くらい前の、練習を始めたあたりから、
「なんであんなこと言っちゃったんだろう」
と不安になって、わりと真剣にキャンセルしようかと迷って、
あまり告知とかしなかったのです(すみません!)
f:id:shiinaneko:20150527221541j:plain
共演者の前で練習中。


しかし、やっぱりやった方がいいと思いましたし、
腹をくくって挑戦することに決めたのでした。
なんで不安になっていたかというと、
自分の落語がどうしてもおもしろくなかったからです。
で、苦しまぎれに、立川談志
『あなたも落語家になれる――現代落語論 其二』
をひと通り読んだりしたのでした。

あなたも落語家になれる―現代落語論其2

あなたも落語家になれる―現代落語論其2

これがとてもよい本で(悪口ばっかり書いてあるけど)、
いまから30年前に出版されたものなのだけど、
テレビや映画が盛り上がっているなかで、
衰退していく落語はどうあるべきかが論じられている。
これは、ネットが盛り上がって、小説が売れなくなっていくことと、
近いんじゃないかと、シンクロさせたりしながら読んだ。
ヒントがたくさんあって、なるほどとじっくり読んで、
自分が落語をしようとしていることを忘れるほどだった。
参考にしたのは、内容は時代に合わせアレンジをして、
素人はオリジナリティで勝負するべしというところ。

5月24日(日)

落語会当日。18時開演。両国のお江戸両国亭
プロの落語家が使うところで、しっかりしている。
f:id:shiinaneko:20150527221543j:plain
「どれくらいお客さん来ますかね」と、
おのしゅうさんがしきりに気にしていたのだけど、
結局40人近くの方がいらっしゃって、ほぼ満席だった。
時間通りに、すいすい進む。
f:id:shiinaneko:20150527221545j:plain
(写真はあまやんさんが撮ってくれました)
「臨海亭東雲」を名乗り始めて、今年で20年目の東雲さん。
大取りで「野ざらし」を熱演。さすがとしか言いようがありません。
ぼくがやったのは前座噺の「道灌」というものなのですが、
やってみてわかったのは、演技力がすごく必要ということで、
道灌はご隠居と八っつぁんの対話で感情表現があまりなく、
舞台転換もアクションもほとんどないのですが、
「野ざらし」は、時間も場所も人物もよく変わるし、
感情表現が鍵になっているので、超むずかしいし、長い。
それをきちんとされているので、まじパなかった。かっこいい。

へもい家己祝(おのしゅうさん)は、
柳家喬太郎さんの「純情日記 横浜編」。
以前にCDで一度聴いたことがあったのだけど、
おのしゅうさんの落語もすごかった。
真に迫るものがあり、胸を打つものがありました。
臨海亭西海(さいかい)こと中村さんは「猫の皿」。
すごい自然な語りの落語は、邦画を見ているような気分になってきます。
あと中村さんは、猫との相性がよいと思いました。
毎度絶妙なバランスと狂気で笑いを巻き起こす、
まいこ☆マギカ(なかたさん)は、
「留学生ウォーアイニー・ナカタ」という奇術を披露。すさまじかった。

ぼくは仲入り後。なんとかやりきりました。
ギャル語を織り交ぜで、古典落語をしました。
朝日さんが動画撮ってくださいました。ありがとうございます!みなさんのもこちらで見ることができます。
https://instagram.com/p/3EPQtVCwvQ/
打上げで「鉄オタ漫談」を披露している東雲さん。
前日の練習会のあとにカットした部分。
それにしても幅が広い!

5月25日(月)

https://instagram.com/p/3G8qJSiwjW/
四谷三丁目の日本酒の料理屋でうまい酒を呑んだ。

5月28日(火)

風邪を引いてしまった。熱が出て会社を休んだのだけど、
そういえば、ピロリ菌の除菌が成功したかどうかの
検査結果をまだ聞きに行っていなかったので、
クリニックへ行った。結果、除菌成功とのことで、
私はピロリ菌のいない男になりました。

心なしか、胃の具合が前にくらべてよい。
キャベジンを飲まずにすんでいるから、
よくなったのだと思う。

日記じゃないメモ

日記じゃないですが、思い付いたらメモをしているので、
そのメモをぱらぱらと載せていこうと思います。
ってやっていたら、全体的に暗い内容になってしまった。
自分のことばっかりだし。

32、3歳頃から、自意識的なものが薄まったり、
強い不満や欲求がなくなったり、
いろいろ楽になってきた気がするのだけど、
振り返ると不満や怒りや欲求が、
いろいろな活動源になっていたような気がしている。

みんなでお好み焼屋で食べて飲んで(ビール一杯)、
以前より生きづらさが消えてきたなどと話したけど、
そんなことを話題にしている時点で、依然として生きづらい。
それからいろんな話をしたけれど、
結局ぼくは、寂しいんだなと思った。

夜中に発車した東海道線に、
おじさん(たぶん酔っていた)が手をついて、
くるっと回転して、スピードのついた車両に頭をぶつけて、
ホームに倒れた。電車はストップ。血などの外傷はない。

その様子を見て、ぼくは自業自得だと思って、
びっくりして立ち止まる人たちの間を抜けて、
何事もなかったかのようにその場を去った。
少しして、自分の冷たさにぞっとした。
さらに時間が経つと、恐かったのだと思った。
ぼくは臆病で逃げだしたのだと思った。
臆病だと冷たくなる。温かくするには勇気がいる。
どうしてぼくはこうなってしまったのだろう。

古本屋に入って、本を何冊か買い、
店を出てからamazonの古本相場をチェックして、
どれだけ得したか、おのしゅうさんと競った。
おのしゅうさんは数百円で買った2冊が、両方とも1円だった。
ぼくは1000円で買ったのが500円だった。
1円じゃなくてよかったと思ったが、
本の訳者を検索したら、
出版の10年後に殺人事件を起こしていて、
複雑な気持ちになった。

コンプレックスや業のことばかり考えている。
心の傷が活性化して行動しつづけた結果、
どこかに辿り着いたとして、
その場所が求めていた場所であろうがなかろうが、
どちらでもいいのではないかと思った。
辿り着くまでに得た技術や知識などは本人に残るし、
もし何も残らない最悪の旅だったとしても、
同じ過ちを繰り返さないための役に立つ。
心が多少ましになって、傷は客観的に見れるようになって、
次の場所へ進むことができる。


『突き抜け』販売中ですよ!
(通販、あまり売れてません!)


https://instagram.com/p/2LuSVjiwhD/

『突き抜け9』出ました

突き抜け9』が出ました。
第一作の『突き抜け』の発売が、
二〇一〇年五月なので、とうとう五年目です。
そりゃあ、ぼくみたいな下手な人でも、
五年もやってるんですから、多少はましになりますよ
(なっててほしい……)。
前号あたりから、自分なりに書くことが、
ようやくわかってきたような気がします。
何度も書くことが大切なのですね。


ここ最近、精神分析の本をよく読んでいます。
精神分析を通して、分析家とクライアントの
共同作業で紡ぎだされる「物語」の意味や、
その表出のしかたに興味を持ちました。
小説と重ねて読んでいます。
いろいろ思ったことがあるので、
ブログに整理して書きたいと思います。


今回の突き抜けに書いたのも、前回のも、
自分の精神分析をするみたいにして書いたものになりました。
だからか、書いている間と、書き終わってからしばらく、
とても憂鬱になりますが、それを越えると、
すっきりじゃないのですが、自分の歪みや破綻がわかって
諦めがつくというか、書く前よりも精神が、
多少ましになっている気がします。
自分を、ましにしたくて書くみたいになっていますが、
読んだ人にも何か変化があればいいなあと思います。


『突き抜け9』は10人で作りました。
みなさん、とてもおもしろいです。ページ数も過去最大で、
内容もバリエーションがあって読み応えがあります。
ぜひ読んでください!!

こちらから購入できます。
突き抜け9
800円/154ページ/2015年5月発行

収録作
「だだ捨離」 高林 村
「距離のスナップ」 寺沢 美帆
「透明標本」 とろ
「女と猫と赤ちゃん」 千木良 まりえ
「空と屋根との間には」 たかはし りょうた
「秘密」 竹本 統夫
「とても眺めのよい座敷牢」 鈴木 鹿
「ラヴ・タクティクス」 和田守 俊介
「どう罵るか問題」 椎名 隆彦
「リクロマシー・セッション」 イガラシ イッセイ